× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
しかも大福。
…大福の行商なんか初めてみたぞ!! 面白くてつい買っちゃったじゃないか。 結構美味しかったです。 PR |
![]() |
赤福の行商!?……って最初読んじまった節穴なわし。
個人的には風味がちょい落ちるけど安く売るなら期限切れてもいいと思う。ケーキ等甘味は高過ぎ。 期限切れと言えば昔買ったラーメンが最凶だったなあ。あれっ?以前書きましたっけ?
【2007/11/06 21:07】| | しらとり #8d3e5db3d3 [ 編集 ]
|
ラーメン事件。
しかしあえて問いたくない気もします。なんだか怖そうです。 赤福はあれだけやってて、逆に食中毒出してないのが凄いと思うんですがいかがですが。割と持つんだなあ。
【2007/11/06 21:16】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
あんこは結構日持ちします。季節にもよりますが。
私など開封したずんだあんの残りをすぐ後で食べるからと戸棚に蓋もせずに入れてひと月くらい忘れてましたが平気でおいしくいただきました。 さすがに防腐剤の入っていないものはそこまではどうかと思いますが。餅部分はちょい弱いけど。 砂糖が多ければ多いほどとんでもなく持ちます。ウエディングケーキ(コーティングは生クリームじゃあなくて主にマジパン等)なんかで半年以上経っても全く色褪せず残って食べれたりするのがます。多分1年経っても平気でしょうね。 で、本題のラーメン。賞味期限は製造日より2週間の何のへんてつもない3食入りの生ラーメンです。 袋にはよくある作り方が3、4項目に分けて書いてあります(2、たっぷりのお湯で何分茹でます…とか)。 なんとなく読んでみた。 1、まず、麺をひと月ねかせます。 ふうん、ひと月ねえ……え゛!!! 残念なのはネタにとっておいたその袋を勝手に捨てられてしまった事ですね。せっかくみんなに見せようと思ったのに。
【2007/11/07 00:59】| | しらとり #8d3e55eba3 [ 編集 ]
|
材料によって限界が違って、最短の物にあわせなきゃいけない
ならより保存の効く物だけでも…と思うのが心情 家庭なら当たり前のことだけど 企業だとやっぱりだめなんだなぁ。 先日のフードコーディネーターの話にも繋がるけどコストと倫理の天秤だね お金を貰う以上、家庭より潔癖であるべき倫理と お金を貰う以上、リスクのない範囲で安く提供したい心理 どっちもどっちゆえに…赤福の一軒は心を痛めます それにしても、和菓子の飛び込み販売は凄いw いろんな面で企業努力って大事だねーと 改めて実感しました
【2007/11/07 13:13】| | はる #2ac7776542 [ 編集 ]
|
意識の差で片付けたらまずい問題なのでしょうねえ。
>しらとりさま いくらあんこが日持ちするからって、冷蔵庫にも入れずに1ヶ月は危ないと思います!!防腐剤入ってても怪しいと思います! 私の中でしらとりさん=アイアンストマックの図式が成立しました、たった今。 …麺て一ヶ月も寝かせるんだ…へえ…。 ……騙されてますよね?ね? >はるさま あんなに堂々と聞かれてもない嘘をついてなければ、もうちょっと世間の目も違ったんでしょうけど。 企業倫理ってのは利益の前にたやすく折れますねえ。 まあ犠牲者が出てからじゃ遅いですから、やっぱり気にしすぎるくらいでいてもらわないと困るんですが、企業には。 大福訪問販売はびっくりしました。 どうもイベント会社みたいなところが委託販売してるみたいなんですけど、あれも企業マネジメントの一環なんでしょうか。 しかし飛び込みの大福販売を買う人ってどのくらいいるんだろうなあ。
【2007/11/07 21:00】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
たぶん、普通の胃ですよ。本当にヤバイ物は食べないですし(そんなには)。
胃の容量も並かむしろ小さい方かと。 近頃は砂糖や醤油、塩とかにもあったりしますよ(メーカーによるけど)。 「本当は100年経っても大丈夫なんですけどね」とはとある塩メーカーの弁(期限は確か3年くらいだったかな)。まあ塩だしな。 ワインなどの酒なんか何年も寝かせますしね。まあ、長年寝かせるヴィンテージなんぞ飲む機会はありませんが(話に聞いた1799シャトーラフィットを飲んでみたいものです)。 そう言えば素麺なんですが。 聞くところによるとカビが生えた方が美味しいそうですよ。とても試せませんが。 ラーメンと言い素麺と言い、麺類って妖しいです。 ああ、酒の事書いたら飲みたくなったよ。買ってこよ。
【2007/11/08 17:32】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
普通の概念が分からなくなってきました。
毒に強いのに胃酸に弱いというのも不思議現象です! 確かに塩は百年でも大丈夫っぽいです。砂糖とかも。 しかしワインの年代モノというのは本当に美味しいのでしょうか。多分一生飲めませんが。 素麺はカビが生えるくらいが美味しいって、いや…私カビっぽい臭いダメなんで…。謹んで遠慮します。普通のがいいです。
【2007/11/08 20:16】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
もしアイアンストマックだったら胃酸に弱いだろうなあ…ってだけです。
カビ素麺。大抵の人はダメだと思います。私も試してみたいとも思いませんよ(試させてはみたいですが)。 なんでも油が抜けて食べ易いとか。胸やけせずにいくらでも食べれるそうですよ。製麺所の方も本当のお得意様にしか出さないそうで。 そりゃそうだ。普通こんなの渡されたら怒ります。 それにしても油ねえ。とっても酸化してそうですね。しかも油だけならカビは関係ないし。 カビっていえばド根性カビとも言えるヤツが。 彼が生えていた場所はなんと……。 …………カビキラー。 液じゃあなくて容器の外側ですけど。え…液を吹き付けられん。
【2007/11/09 05:39】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
確かに鉄なら酸に弱そうです。毎度理解度悪くてスイマセン★(←かわいくしてみた)
あー…カビ素麺は、某D氏辺りならモノともせず試していただけそうな気も。 何杯でも食べられるって言っても、カビ臭いのは勘弁です。なんか独特の臭いがあるじゃないですか。 ……ここまで書いて思い出しました。私食べさせられたことありますよ!親に!カビてる位がうまいんだって言って。 美味しくとも何ともなかったです。カビ臭かったです。 ああ、トラウマを思い出してしまった…。油くらい他の方法で抜いていただきたいものです。 カビキラーの存在意義が問われてしまいますね、その現象は…! カビ凄いなあ。やっぱり単純なものほど強いなあ。
【2007/11/09 19:33】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
やはり一部の人の常識なんですね。大多数の人の非常識ですけど。
確かに素麺は食欲の衰えた夏の食べ物なので胸やけしないのは合っているのでしょう。食べたくはないけど。
【2007/11/10 08:06】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
でもなぜか、あまり美化されません。
機会があれば是非しらとりさんもおためしをv
【2007/11/10 09:16】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
ほ、ほら私…ソーメンなんかで胸やけしないし。もともとじゃんじゃん食べるから。
でも単純に素麺に飽きます。
【2007/11/10 12:27】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
D氏に。(聞いてないと思って勝手なことを)
確かに元々素麺では胸焼けしませんねえ。飽きますけど。 とかいいつつ食べたくなってきました。 にゅうめんもオススメです。(温かい汁で食べる素麺)
【2007/11/10 21:10】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
最近食べてないけど消化に良いからって理由で風邪引いた時だけ作って貰えてた事があって
密かに御馳走でした。 今は夏場でも買い込まないので あまり食べる機会が無くて残念 残ってないか探してこようかな…
【2007/11/12 15:08】| | はる #2ac7776557 [ 編集 ]
|
私の県には「温麺」と書いて「うーめん」と読む食べ物があります。見た目は短い素麺で味もそのまんまです。
そういえば私が食べていたにゅうめんってつゆにトロ味が付いていた事が多かった様な気がする(かといって必ずしもそうではない)。猫舌なので熱々のトロトロは苦手です。 エロゲーハンターD。そもそも素麺作ろうにも彼の家にはザルが有りません。たぶんつゆも無いかな。
【2007/11/12 18:01】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
こんな日こそにゅうめんの出番です!
>はるさま にゅうめんいいですよね!時々無性に食べたくなります。 病気のときに食べてた物って、ご馳走ですよねー…って、私にはそういうものがないことに気付きました。病気知らずすぎです。 >しらとりさま う、うーめん?世の中にはそんなものが…!初耳です。トロみのついたにゅうめんも。 トロトロは中々冷めなくてよく火傷します。でも中華っぽいあんは大好物です。 はんたーD、ざるすら。彼は普段何を食されているのでしょう?
【2007/11/12 20:31】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
温かい意味の寒いネタ。
うーめんは水戸黄門にも出てきました。病気の母親に食べ易い短く温かい麺にしたとか。 水戸黄門からしていかがわしいですが。 にゅうめんのトロみ。 ほんのりとなんですけどね。北海道には遠く及びませんが私の実家も結構寒かったから。 Dの食卓。主食はラーメンと食パンです。 ラーメンは具なし。食パンもそのまま。 さすがにアレなんでもやしとか卵とか安い具くらい入れろよ…と説得して今では卵入り。単に私が彼の家でご馳走になったときに素ラーメンが出てきたので訴えただけですが。 食パンは未だに何も付けません。 「何で何もつけないの?」 「だって2枚くらいでジャム無くなっちゃうし」 へっ!!!2枚で???2枚切りとかならまだしも8枚切りの食パンだよ。
【2007/11/14 12:50】| | しらとり #8d3e5e2903 [ 編集 ]
|
むしろ信じる気になりました、水戸黄門マジック。
D氏は食パンに何もつけなくても平気なのに、つけたら山盛りなんですか。どうして中間がないのでしょう。…禁句ですか? どう考えても食パン2枚でジャム一瓶はなくならない…。
【2007/11/14 20:12】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
ええと……エローメン!!ん??ごめんなさい、私の負けです。
エ・ローマンで麺と言えばインディアンスパゲティが美味かったなあ。見た目は太めの焼そばって感じ。 Dの(以下略)。実際にジャムで食べているのは見た事はないけどきっと恐ろしい光景でしょう。 イベントの開場待ちで食パンをもしゃもしゃしています。何もつけないで。恥ずかしいので止めてください(ジャム持参も恥ずかしいですが)。 ラーメンも具を入れないクセに味が落ちるとか言って茹で汁はスープに使わない、とか妙な所に凝ってます。5食パックの安ラーメン。
【2007/11/15 15:54】| | しらとり #8d415dc8bb [ 編集 ]
|
しかし私は何もしていないので、真の勝者は存在しないのかもしれません。
エ・ローマン氏かもしれませんが。 ところでインディアンスパゲティというのも初耳です。インド料理なのに…? D氏は食パン至上主義なのですか。アンパンとかダメなのですか。 でも5食パックラーメンの味にこだわりを見せるなど、実を言うと凄い舌を持っているのかも…あまり活用されてない気もしますが。
【2007/11/15 20:23】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
正式な呼び名は分かりませんが他のカレーバイキングにもありましたね。
D食は安さ至上主義です。外食も恥ずかしい真似を平気でします。 イベント時などよく通りすがりの知らない店に入ったりするのですがややメニューが高目だと固まります(普通のファミレスでもしょっ中ですが)。 店員さんがずっと待っているのにいつまでもメニューを告げずにオロオロと恥ずかしいです。それほどは高くないですよ(メインとドリンクで1000円かもうちょいくらい、私はパフェ遠慮)。 私「早よ頼め」 D「じゃあこのフライドポテトで」 店「……フライドポテトでよろしいですか?」 D「はい」 店「…………」 D「…………???」 店「あの……以上でよろしいですか?」 D「以上で」 私「悪いね、体調悪くて食欲ないのに無理に誘って」すかさずフォロー。食欲ないのにフライもなんだが。 D「いや、全然。食欲はあるよ」 ………………KY。こんなのばっかり。 まあ、最初がファミレスで水オンリーだしねえ。 聞いた話によると牛丼屋に卵を持参して店員に止められた事もあるそうです。その場にいなくて良かったあ。
【2007/11/16 11:42】| | しらとり #8d3e5db3d3 [ 編集 ]
|
一般的なのですかインドスパ。
私の生活の範疇には存在しなかったんですが。←範疇がとても狭い D食…いついかなる時も己の信念を貫き通せるってすばらしいかもしれませんが、私は絶対一緒には外食しません。 しらとりさんのフォローが悲しすぎます。 牛丼屋に持ち込みとか、思いつきもしませんよ! …フリーマンだなあ。
【2007/11/16 22:01】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
インドスパは食べ放題で初めて知りました。
最初は「インドっぽい」創作料理だと思ってました。名前からしてインチキ臭いし。 D食。地元企業で安く飯が食える食堂があるのですが(味は微妙)。 そこでライス(丼山盛り90円)だけを頼んであとはテーブルにあるマヨネーズやら七味やら醤油で味付けて食していた事もあったとか。 おかずも安いのですが。餃子(4個80円)、コロッケ(2個80円)とか80円や120円でそれなりのがありますし(サバ味噌などは120円)味噌汁(50円)を足しても3・400円もあればお腹一杯食べれます。 カレー(ライス無し)も90円でしたからライスと合わせても200円しないのに。 ちなみにライス、70円が茶碗に山盛りで90円が丼に山盛り。さらに上のもありました。
【2007/11/17 00:40】| | しらとり #8d415dc8bb [ 編集 ]
|
創作料理としか思えない響きです、インドスパ。
なんだかものすごく安いですね、その食堂。しかしあえてそこでもご飯のみ。 …なぜその食生活で病気にならないのでしょう。強靭な肉体だなあ。 ところでどんぶり山盛り以上の盛りって…想像がつきません。
【2007/11/17 16:07】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
すいません、調理法に誤りがありました。
七味は使っていないそうです。ご飯にマヨネーズと醤油だけだそうです(本人談)。 その飯屋。昔は肉体労働者が作業着のままとか体育会系の学生がジャージやランニングシャツのまま食べてるような「漢」くさい店だったのに。 今ではファミリー向けな店に様代わりしちゃいました。飯の量もパワーダウン。 残念。
【2007/11/18 17:35】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
漢向けすぎて、経済的に立ち行かなくなったのでは…安すぎだし。
D氏のいけるお店が少なくなって残念ですね! 七味は使ってないとか。…それはそもそも調理法…? 混ぜたりすれば立派な料理なのかしら。
【2007/11/18 20:24】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
幼馴染みに強烈なのがいまして。彼の中で一時期ブームだったのですが、料理教室と称して給食のオカズを全て混ぜて食すというワイルドな品物でした。
まだ汁にパン、とかならまあね。それに酢の物やジャム、牛乳と全てをぐちゃぐちゃと。 ウケを取るためにネタでやっていたのですがそれにしては余りにも重い十字架を自ら背負ったものです。 でも毎日繰り返した割には健康を崩す事なく(まあ健康じゃなきゃできませんが)頑健に育ちました。小学生で背筋力180kgあったし(ちなみに私は35kg…弱)。
【2007/11/20 15:33】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
世間一般ではそういうのを料理というのですか。それなら私も出来そうです!自分では食べませんが。
案外その辺で妙に耐性がついて、より一層頑丈になったのかもしれません。 小学生で背筋力180kgって。ジャイアント馬場ですかい。
【2007/11/20 20:31】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
当人が「お料理教室」と言っていたのでそうしておきましょう。
背筋力。私のクラスは異常でしたね。他にも170kgくらいのと135kgのがいました。 私は35kg。握力は60kg近かったんですけどね。
【2007/11/21 13:00】| | しらとり #92c9c3d263 [ 編集 ]
|
それは小学校だったのですか。
それとも政府の特殊機関とかでソルジャー育成施設とかだったのでは。 …それくらいが普通なのだろうか…。 しらとりさんのそのアンバランスな筋力も気になりますけど。そんなに差が出るものですか? 因みに私は全くキャラに似合わず非力です。私が人生において腕力等勝てるのは、今のところことりさんだけです。
【2007/11/21 20:53】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
あ…あれっ!?
小学生の頃なんであんなに握力あったんだろ。体重25kgしかなかったのに。得意技はアイアンクロー。 でも背筋力の35kgは実際はもう少しあったかと思う。家の手伝いで30kgの米袋をバンバン運んでましたし。 学校はどう見てもごく普通だったかと。今考えると馬鹿な遊びは沢山しましたが。 2人の上級生相手に石を投げさせてひたすらかわしたりなんて危険なものから重要文化財にあたる寺の鐘をゴンゴンつきまくったり(そういや除夜の鐘のときもやった記憶が…)。 なんか学校と言うより私やその周りが……き、気のせいだ。
【2007/11/22 13:33】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
あっさりと断定してしまいました。申し訳ない。
小学生の頃より今の方が握力低いって、ある意味自慢できますよ!小学生で30kg米袋を担ぐとかもとんでもないと思います。羨ましいいい。 除夜の鐘荒らしな過去はそっとしておきます。まばゆいばかりの思い出ですねv
【2007/11/22 20:08】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
あの頃は石が(ほとんど)止まって見えていたからなあ。マトリクスの様に。それでも万が一を考えたらとても出来ないのですが。馬鹿だったから。
鐘もね。止められるまで悪いなんて知らなかったし。まだ保育園だったかせいぜい小学1、2年かな。 あの頃の自分に蹴り入れたい。 そういや近所の鶏の卵を拾ってはそこら辺にぶつけてた…ってのもやってたっけ(注、拾ったではなく盗んだです)。 学校の屋根裏を爆破なんてのもあったか。いや、せいぜいコンクリに10cmのクレーターができたくらい。あとは相方が爆風でコケたかな。 似たネタで家中で花火は微妙に危険なのでよいこのみんなは真似しちゃいけないよ。 花火と言えば近所の空き地で戦争ごっこしたなあ。今じゃそんな危険な事とてもできませんが。 その他いろいろと今考えるとヤバい事ばかり。とても普通じゃないけどでも全体で見るとそうでもないなって思える辺り、やはり何かの養成機関だったのかも知れません。
【2007/11/24 14:52】| | しらとり #8d415dc8bb [ 編集 ]
|
軽く通り越してませんか。
無知でもそんなパワー持ってる人たち、そういませんよ! どれもこれも、今やったらニュースになりますね。 しかし地域で見ると普通。…でんじゃあぞーんですね。そこに生まれなくて良かったと、ちょっとだけ思います。生まれてたら生まれてたで面白かったかも、ともちょっとだけ思いますが。 でも!卵はだめです!卵は食べるものです!!
【2007/11/24 16:07】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
爆破は単に爆竹一箱を分解して火薬をプラケースに詰めた花火モドキです。でもあんなちゃちなものでも密閉空間ではかなりの爆風でした。
あんな物でもコンクリがえぐれるなんて。反省。 花火での戦争ごっこは危険な中にも「これはヤバイ」ってのは(あまり)やりませんでしたよ。 ロケット花火は基本的に人は狙わない(但し…むしろ人の方から地面を這う花火に向かって走ってはジャンプ越えしたりする)。 相手に投げるのは爆竹やねずみ花火、煙幕などの優しいものがメイン(ときどきムキになってドラゴンが飛ぶ)。 連発花火は射程ぎりぎりでミサイル30連発禁止(一発々々の間隔が早いので)。人に向けると言うよりは足下や頭上1、2m辺りを狙うとか。他もそんな感じです。 なのでやけどらしいやけどはしませんでしたね。でもジャージは焦げた。 ロケット花火が命中してもみな膝下までで衝撃は「デコピンくらい」だそうです。
【2007/11/25 12:31】| | しらとり #92ca49cf2b [ 編集 ]
|
全く大げさではありません。
花火もどきというか、明らかにそれは爆弾です。(断言) ロケット花火じゃなくても、ねずみ花火でも爆竹でも十分ですよ、人狙うには!ごく普通の人がやったら、絶対デコピンくらいではすまないと思います。思いますったら。
【2007/11/26 21:00】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
コンパスの芯入れ(6、7mm角x高さ3cm)に7、8割詰まったくらい。小指の先くらいの量でがっかりしたものです。
でもいざ爆破させてみたらあの破壊力だったのでホント少なくて良かったわ。 普通の花火をほぐして火薬を集めていたらかなりの量になったろうなあ。危ない。
【2007/11/27 06:50】| | 爆弾男 #8d3e5db3d3 [ 編集 ]
|
に就職できそうですね、爆弾男さん。
つーか火薬って少量でもそんな威力が。そりゃ取り扱いの免許いるよなあ。 とりあえず、指とか吹っ飛ばなくて良かったですね!
【2007/11/27 21:11】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
革命家。かっこいい響きだ。成功しない限りただのテロリストですけど。
花火は普通に遊ぶのが一番です。でも噴き上げ花火は手で持ってやるのも好き。なんかそんな祭がありましたね。やりたい。
【2007/11/28 17:23】| | 爆弾男 #8d3e5e2903 [ 編集 ]
|
ゲバラにはそうそうなれませんねえ。
花火は普通が一番ですね!手に持ってやるのは危ないから、よい子は真似しちゃダメだよ!(今更)
【2007/11/28 19:45】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
危ないのでもう(そんなには)しません。
ところでよく線香花火を何個か束ねてやりませんでしたか?
【2007/11/30 19:13】| | しらとり #92c9c3d263 [ 編集 ]
|
よい子のフリをするのですかあなたは!
線香花火を束ねるのは3個まで。 バナナはおやつに入りません。
【2007/11/30 19:59】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
こんなに清らかな心を持った私にそんな言葉を…とか呟いたらその場でマウスぶつけられそうなので言わない。
線香花火はちょっと束ねるとでっかい火花が出ますよね。でも欲張っていっぱい束ねたらでっかい玉のままぼとっと落ちちゃった。気をとりなおして慎重にやったら落ちなかったけどでっかい火の玉のまま火花を吐かずに終わってしまいました。 さみしい。 やっぱり3本までです。
【2007/12/01 03:55】| | しらとり #8d3e55eba3 [ 編集 ]
|
ほほほ、マウスは普段使ってないのですよ。破壊力少ないほうでよかったですね。
そうか、線香花火って火の玉大きくなりすぎるとバチバチしないのか! ちょっとオリコウになりました。 しかしなぜ…?火薬は謎が一杯だなあ。
【2007/12/02 08:27】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
とりあえず刺さってみました。
でかい火の玉はブクブク反応しながら(超期待)そのまま暗く収縮していきます。得も知れない沈黙が残ります。
【2007/12/02 21:28】| | しらとり #8d3e5e2903 [ 編集 ]
|
案外線香花火の真髄かもしれません。
暗く収縮とか、その後も夢に見そうな悲しい図です。
【2007/12/03 20:58】| | おおとり #99ae1bcfa1 [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |